「これは旨い!」と感じた、大阪で購入したおすすめのおせちを紹介します。
関東から大阪に移住してからは、毎年のおせちは関西らしいものを購入しようと決めています。
せっかく大阪にいるのに、関東風のおせちを食べてもつまらないですからね。
さて、2023年はどんなおせちにしましょうか?
今までに大阪の百貨店で予約注文してきた、人気があって評判の良いおせちの数々…。
買ってよかったと思うこれらのおせちの感想について、当ブログでは書いていきたいと思います。

「大阪のデパートではどのおせちが人気?」「おすすめの関西おせちは?」など悩んでいる人に、大阪のおせちの口コミのひとつとして参考にしてもらえたら幸いです。
★近鉄百貨店のおせちとは?
関東には出店していない近鉄百貨店のおせちは気になるところ。
近鉄百貨店オリジナルのおせちは大変豪華で大阪らしさがいっぱいです。
近鉄特急「ひのとり」おせちという変わり種も。
➤近鉄のおせち料理
★大丸百貨店のおせちとは?
特別企画のおせちは毎年話題となり、特に京都出身の料理研究家・大原千鶴氏監修のおせちは大人気。
大丸だけの独自開発のおせちに力を入れています。
各店舗ごとの人気ランキング情報も見逃せません。
➤大丸のおせち料理
★高島屋のおせちとは?
関西発祥の百貨店で、老舗らしく落ち着いた感じのおせちが多い印象。
関西の有名料亭も網羅しています。
➤高島屋のおせち料理
★阪急百貨店のおせちとは?
大阪では抜群の人気を誇る百貨店です。
特に梅田店のデパ地下は圧巻の一言。
関東ではあまり知られていない百貨店ですが、その分関西らしさ満載のおせちが楽しめます。
➤阪急のおせち料理
★阪神百貨店のおせちとは?
「食の阪神」として知られ、阪神梅田本店の食品フロアはグルメの楽園です。
おせちも食通をうならせるものから阪神タイガース一色のものまで、盛りだくさん。
楽しくにぎやかなお正月にぴったりのおせちがそろっています。
➤阪神のおせち料理
本記事でレビューしたおせちの取り扱い百貨店として、ネット申し込みでほぼ全商品の店舗受け取りができる便利な大丸百貨店、送料無料(一部除外あり)で通販お届けおせちがお得な近鉄百貨店を主に紹介しています。
つまり店舗で受け取るなら大丸、配送してもらうなら近鉄です。
他の百貨店でも取り扱いがある場合がありますので、上記の大阪の百貨店おせち情報から気になる百貨店でおせちを購入しましょう。
※12月になると売り切れ商品が多くなっていきますのでお早めに!
大阪で購入した関西おせちのレビュー・口コミ
大阪といえば、豊かな食文化。
毎年百貨店で購入するおせちでもその食文化を体感したいものです。
大阪や関西らしいおせちはどれか?
色々な具材が入っているのは?
見た目は?
大阪の百貨店で実際に購入した、老舗料亭やホテルなどのさまざまなおせちのレビュー・口コミを載せます(記事内のおせちの値段は購入当時のもの)。
また、地元大阪で愛されている、食い倒れの街大阪らしいお店のおせちも紹介。
さらには、予約殺到!?2023年の大注目百貨店おせち情報もあります。
北新地 日本料理 湯木

★北新地 日本料理 湯木★
税込14,040円~108,000円
近鉄百貨店
【北新地 日本料理 湯木】全おせちの一覧・詳細
大丸百貨店
【北新地 日本料理 湯木】全おせちの一覧・詳細
おすすめポイント
全ての料理が食感、味ともに最高の美味しさ。
2023年のナンバーワンおすすめ大阪おせち!
吉兆創業者・湯木貞一氏の思いをおせちに
大阪の北新地に本店がある「北新地 日本料理 湯木」は、吉兆の創業者である湯木貞一氏の流れをくむ、料亭です。
訪れた人の心を震わせる、季節感にあふれた美しい料理は食通の間で人気となっており、さすが日本料理の名店といえましょう。
湯木貞一氏といえば、泣く子も黙る日本料理界の重鎮だった人。
そのお孫さんである湯木尚二氏が店主をつとめる「北新地 日本料理 湯木」のおせちには、前々から興味を持っていました。

和風 三段「匠」が10万円超えなど、なかなか高級なおせちが5種類ラインナップされています。
これらから選んだのが、和風 二段「輝」で税込41,040円(2023年は43,200円)。
大丸百貨店の梅田店で購入しました。
過去、大阪で購入してきたおせちの中で、最も高額なおせちとなります。
値段に見合った美味しさでしょうか?
それでは実物を見ていきましょう。

壱の重には海の幸が並びます。
何と言っても目に付くのは、下段の生鮨でしょう。

一般的な百貨店おせちにおいて生鮨はあまりお目にかかれず、さすが高級おせちです。
鯛とサゴシがほど良く酢で締められ、食感もプリプリ。
お正月から美味しい鮨が食べられるなんて、幸せすぎます。

上段左の車海老艶煮は、宝石のように輝き、食べても旨味たっぷり。
中段の数の子もいくらも当然のように美味しい。
この壱の重を食べただけでも、「北新地 日本料理 湯木」のおせちを購入して良かったと、しみじみ思いました。

弐の重は煮物や焼き物が中心です。
下段右の松笠くわい旨味は、出汁の旨味が味わえ、美味。
今までに食べたおせちのくわいの中でも、一番ではないでしょうか。

鰤照焼、棒鱈旨煮などの魚料理も豊富。
黒毛和牛ロース香味焼や和牛ローストビーフなどのお肉系もあります。
弐の重は、野菜から魚、そして肉とバラエティー豊かな内容となっています。

この「北新地 日本料理 湯木」のおせちは4万円超えと高額ですが、値段に見合った、いやそれ以上の大変満足できるおせちでした。
どの料理も食感、味ともに最高の出来で、おせち料理にありがちな飽きが全く来ません。
次はどれを食べようかな?と最後まで楽しく味わうことができました。
吉兆創業者の湯木貞一氏の流れをくむ、「北新地 日本料理 湯木」。
興味のある方は、ぜひ一度おせちを購入して、その美味しさを体験してみてください。
2023年の大阪のおせちのなかでも自信を持っておすすめできる逸品です。
★紹介したおせちの詳細と購入方法(お届け・店舗受取)
近鉄百貨店
【北新地 日本料理 湯木】和風 二段「輝」(3人用)
大丸百貨店
【北新地 日本料理 湯木】和風 二段「輝」(3人用)
レビューした以外の「北新地 日本料理 湯木」の全おせちは以下を参考に。
2人用の和風 二段「福」28,080円(税込)などがあります。
★「北新地 日本料理 湯木」のおせち一覧
⇒(近鉄百貨店)詳細・購入方法
⇒(大丸百貨店)詳細・購入方法
京料理 たん熊北店

★京料理 たん熊北店★
税込14,040円~105,840円
近鉄百貨店
【京料理 たん熊北店】全おせちの一覧・詳細
大丸百貨店
【京料理 たん熊北店】全おせちの一覧・詳細
おすすめポイント
上品ながらも食材の旨味が口中に広がる美味しさ。
京の料亭おせちで迷ったらまずはこのおせち!
一度は食べたい京都の名料亭のおせち
京都の有名料亭として知られる「たん熊北店」。
昭和3年に創業した老舗(関東人の基準では当てはまりますが、京都では老舗とは言えないらしい)で、四季の風趣を大事にしている名店です。

京都の料亭と言えば誰もが聞いたことがある有名店でしたので、一度食べてみたいと思っていました。
おせちのお重からも名料亭のただずまいが感じられ、期待が高まります。
大丸百貨店で購入したおせちは、和風 二段で税込19,440円でしたが、現在は21,600円になりました。
2人用で33品が楽しめます。
それでは一段毎に見ていきましょう。
まずは一の重です。

おせち料理に欠かせない定番が詰められています。
丹波黒豆、田作りは滋味深い味わい。
きんとんはレモンが爽やかに香り、高級マロングラッセのよう。
牛肉時雨煮や合鴨オレンジ煮は、肉の旨味が堪能できます。
車海老艶煮はプリプリの食感です。
そして特筆すべきなのは、いくら醤油漬・数の子・子持昆布と3種類も魚卵類が入っていることでしょう。
甘海老真砂和えにも数の子が使われています。
魚卵好きにはたまらないおせちになっています。

続いて二の重を見ていきましょう。

二の重は、魚介を中心に色々な食材がバランスよく詰められています。
蛸柔らか煮は名前の通り柔らかく、蛸の旨味が楽しめます。
あわび旨煮も同様に柔らかく美味。
他の煮物も食材の美味しさを十分に引き出しており、名店と言われるだけのことがあります。
一の重、二の重ともに上品な味付けとなっており、これぞ京都の料亭の味というものを堪能できると思います。
京都の料亭おせちでどれを選ぼうかと迷っているなら、一度は「京料理 たん熊北店」を試してみるといいでしょう。
価格帯も税込14,040円~105,840円と広いのも特長です。
★紹介したおせちの詳細と購入方法(お届け・店舗受取)
近鉄百貨店
【京料理 たん熊北店】和風 二段(2人用)
大丸百貨店
【京料理 たん熊北店】和風 二段(2人用)
レビューした以外の「京料理 たん熊北店」の全おせちは以下を参考にしてください。
レストランやホテルとコラボしたおせちなどもあります。
★「京料理 たん熊北店」のおせち一覧
税込14,040円~105,840円
⇒(近鉄百貨店)詳細・購入方法
⇒(大丸百貨店)詳細・購入方法
近江八幡 京料理 宮前

★近江八幡 京料理 宮前★
税込15,660円~30,780円
近鉄百貨店
【近江八幡 京料理 宮前】全おせちの一覧・詳細
大丸百貨店
【近江八幡 京料理 宮前】全おせちの一覧・詳細
おすすめポイント
近江産食材を使用したぬくもりあふれる料理。
約3万円で京料理人の心技体全てが味わえるおせち!
湖国の恵みをおせちに
「近江八幡 京料理 宮前」は滋賀県近江八幡市にあります。
湖国近江の豊かな恵みを、京料理の技法で最大限に引き出すのが持ち味のお店です。

今まで大阪、京都、兵庫のおせちを購入してきたのですが、滋賀はどうだろう?とこの「近江八幡 京料理 宮前」の和風 二段+石貝煮(4人用) に決定。
近江八幡は以前旅行で訪れた際に、歴史ある雰囲気の良い街並みが好印象でしたので、そこに位置する宮前のおせちは期待できるかな?と購入しました。

カタログを見ると、彩りよくさまざまな食材が散りばめられ、よさげな感じです。
セットの石貝煮も気になります。
では百貨店で購入した実物を見てみましょう。


実物はカタログより、断然良い見た目です。
彩りはより鮮やかで、何よりもそれぞれの料理がイキイキとしています。
献立表をみると近江産にこだわっているお店らしく、近江牛や琵琶湖産の魚、近江の地酒や野菜などを使用したおせちになっています。

このような地元の食材を多く使ったお店に、はずれはないですよね。
地元の方々と円滑なコミュニケーションが取れていないと仕入れができませんから、このお店に対する地元の信頼が分かります。
食べてみると、やはり大変おいしい。
素材の良さが活かされ、全体的に薄味でありながらも、しっかりと旨味を感じることできます。
近江産食材をどのように調理すればよいかを知り尽くしているのでしょう。
さらに料理人が全て丁寧に作っているようで、食品工場で大量生産されたおせちとは一線を画しています。
手作りのぬくもりが感じられる、そんなおせちです。

セットの石貝煮ですが、琵琶湖産の石貝という二枚貝を大豆と甘く炊いたもの。
琵琶湖周辺で食べられている伝統食のようです。
おせちにちょっと飽きた時にちょうど良く、ごはんのおかずにもぴったり。
これもちゃんとお店で作っているようで、パックされているものの要冷蔵で賞味期限は長くはありません。
近江産食材を用いた大変おいしいおせちで、宮前のおせちを選んで大成功でした。
約3万円と少しお高いおせちですが、この価格帯でおせちを探しているなら、ぜひ「近江八幡 京料理 宮前」のおせちをおすすめします。
料理人の心が感じられるすばらしいおせちです。
※2023年は石貝煮付きではなくなりました。
★紹介したおせちの詳細と購入方法(お届け・店舗受取)
近鉄百貨店
【近江八幡 京料理 宮前】和風 二段(4人用)
大丸百貨店
【近江八幡 京料理 宮前】和風 二段(4人用)
レビューした以外の「近江八幡 京料理 宮前」の全おせちは以下を参考に。
近江牛のローストビーフ重がセットになった2人用おせち、24,840円(税込)があります。
★「近江八幡 京料理 宮前」のおせち一覧
⇒(近鉄百貨店)詳細・購入方法
⇒(大丸百貨店)詳細・購入方法
京 伏見 魚三楼

★京 伏見 魚三楼★
税込10,800円~108,000円
近鉄百貨店
【京 伏見 魚三楼】全おせちの一覧・詳細
大丸百貨店
【京 伏見 魚三楼】全おせちの一覧・詳細
おすすめポイント
京都老舗の二段重が1万円台から楽しめるのは驚き。
お得に料亭の味が楽しめるおせち!
これぞ京都のおせち
大丸百貨店で予約して購入したおせちが、京都の料亭「京 伏見 魚三楼」。
創業から250年以上の京料理の名店です。
京都の料亭おせちを何回か食べたことがありますが、すべてが美味しい。
はずれに出会ったことがありません。
そこで今回もやはり京都の料亭おせちにしようと、目を付けたのが「京 伏見 魚三楼」の和風 二段(2人用)でした。
二段重で税込16,200円(現在は16,740円)という価格にもひかれたのも事実ですが…。

この大きさの二段重でこの値段の京都料亭おせちはなかなかありません。
それも250年以上の老舗料亭ですよ。
お買い得なのは間違いありませんね。
では実物はどうだったのでしょうか?
届いたおせちの写真を以下に載せます。


ほぼカタログ通りの美しさ。
というか実物のほうが艶やかで美味しいそうです。
大変素晴らしい。
さすが京都の料亭です。
しかしながら見た目も重要ですが、肝心なのは味ですよね?
実際に食べた感想は…。
これまた素晴らしいの一言です。
京都らしい薄味でありながら、旨味がしっかりと感じられます。
それぞれの食材の食感も程よく、焼き物は表面がパリッとし煮物は均一の仕上がりです。
一品一品丁寧に心を込めて作られているのが分かります。
ちょっと驚いたのが、栗きんとん。
和風の見た目に反して、モンブランのような洋風な味わいです。
生クリームが入っているのかもしれません。
とても上品なデザートとしていただけました。
美味しさにとろけますよ。
約36種類の色々なおせち料理が楽しめ、なおかつ味も大変良いものでした。
税込16,740円と百貨店おせちの中でも安いほうでありながら、このクオリティはすごいです。
京都らしいおせちを求めている方には、「京 伏見 魚三楼」のおせちはまさにぴったりでしょう。
人気のおせちですので、予約はお早めに。
★紹介したおせちの詳細と購入方法(お届け・店舗受取)
近鉄百貨店
【京 伏見 魚三楼】和風 二段(2人用)
大丸百貨店
【京 伏見 魚三楼】和風 二段(2人用)
レビューした以外の「京 伏見 魚三楼」の全おせちは以下を参考に。
1人用の和風 一段10,800円(税込)や4人用の和風 三段32,400円(税込)などがあります。
★「京 伏見 魚三楼」のおせち一覧
税込10,800円~108,000円
⇒(近鉄百貨店)詳細・購入方法
⇒(大丸百貨店)詳細・購入方法
宝塚ホテル
★宝塚ホテル★
税込21,600円~39,960円
近鉄百貨店
【宝塚ホテル】全おせちの一覧・詳細
大丸百貨店
【宝塚ホテル】全おせちの一覧・詳細
おすすめポイント
和洋中の素晴らしいハーモニー。
2023年おすすめのホテルおせち!
食材から歌声が聞こえます
大阪、滋賀、京都のおせちを紹介してきましたが、兵庫のおせちはどうでしょうか。
「宝塚ホテル」のおせちを購入してみました。
兵庫といえば宝塚歌劇団が有名ですね。
その宝塚歌劇団のオフィシャルホテルが「宝塚ホテル」です。
大阪に来てから料亭のおせちが続いていたので、ホテルのおせちにしようと、「宝塚ホテル」の和・洋・中華風 三段(2人用)に決めました。
おせちカタログを見るに色々な味わいが楽しめそう。

また「宝塚ホテル」は1926年(大正15年)創業の老舗ホテルで、この点もこのおせちを選んだポイントでした。
で、実物がこちら。

三段重でしたので、種類が豊富。
味も和洋中それぞれが当然のように美味しい。
和風を食べたら洋風中華風へと、おせちにありがちな味の単調さもなく、飽きませんでしたよ。
正直にいうと、ホテルおせちにはあまり期待していなかったのですが、想像以上の出来でした。
また一般的にホテルおせちは値段が高いものが多いですが、その中でも宝塚ホテルのおせちは3段重なのに2万円を切る値段だったのもポイントでした(現在は税込21,600円)。
2023年の「宝塚ホテル」のおせちも、私が購入した時と同じような内容のおせちでしょう。
変わりなく美味しいと思います。
色々な味を楽しみたいという方や、宝塚歌劇団が大好きという方に、そしてホテルおせちに興味がある方におすすめします。
★紹介したおせちの詳細と購入方法(お届け・店舗受取)
近鉄百貨店
【宝塚ホテル】和・洋・中華風 三段(2人用)
大丸百貨店
【宝塚ホテル】和・洋・中華風 三段(2人用)
レビューした以外の「宝塚ホテル」の全おせちは以下を参考に。
4人用の和・洋 二段33,480円(税込)などがあります。
★「宝塚ホテル」のおせち一覧
⇒(近鉄百貨店)詳細・購入方法
⇒(大丸百貨店)詳細・購入方法
太閤園 料亭淀川邸
おすすめポイント
縁起が良くにぎやかで華やか。
大阪らしさ満載おせち!
大阪おせちは豪華絢爛
関東から引越してきて大阪で初めて迎えるお正月用に購入したのが、この「太閤園 料亭淀川邸」のおせちです。
大阪らしいおせちにしようと思っていましたので調べたところ、この「太閤園 料亭淀川邸」は地元大阪ではなかなかの料亭で、蛍が飛ぶ日本庭園などで有名なよう。
結婚式場もあって人気みたいですね。
この年の百貨店のおせちカタログを見ると、まさに大阪らしくにぎやかで華やかなおせちです。

具だくさんで数の子といくらが入っている(これ重要)のも決め手でした。
実際の写真がこちら。

実物もやはり大阪らしさにあふれる、にぎやかで華やかなおせちです。
味についても素材の旨味を引き出す出汁の風味が素晴らしい。
さすが、関西の出汁文化。
量も多くて大満足のおせちでした。
大阪暮らし1年目のスタートを飾るのに、ぴったりの美味しいおせちだったと思います。
大阪らしい派手で縁起が良さそうなおせちを求めている方に、おすすめします。
【追記】
残念ながら「太閤園」は閉店してしまい、おせちを購入することはできなくなってしまいました。
山ばな 平八茶屋
★山ばな 平八茶屋★
税込51,840円~91,800円
近鉄百貨店
【山ばな 平八茶屋】全おせちの一覧・詳細
大丸百貨店
【山ばな 平八茶屋】全おせちの一覧・詳細
おすすめポイント
日本料理の神髄を堪能。
歴史ある京都の料亭の高級おせち!
歴史感じる和のおせち
おせちは日本料理の集大成ともいえるので、やはり本場京都のおせちが気になるところ。
そこで京都の料亭のおせちを味わってみたいと思っていたのですが、どれもお高い。
その中で、「山ばな 平八茶屋」のおせちが他と比べて魅力的な値段だったのでこれだ!と思い購入しました。
しかも「山ばな 平八茶屋」は安土桃山時代に創業した、大変な老舗です。
これはぜひ食べてみたいと。
27,000円(税込)のものを買いました。
他の京都老舗おせちが最低でも4,5万円するものが多い中で、この値段は目につきました。
それも二段重でこの値段はうれしい。

人気があったようで、私が購入した後すぐに売り切れてしまいました。
実物がこちら。

さすが京都の老舗です。
上品さであふれています。
美しいですね。
一番安い27,000円のものでも手を抜いておらず、厳選した良い食材を使ってると感じられました。
一口食べると、しみじみと旨さが口から体全体に行きわたる様な、そんな美味しさでしたよ。
さて今年の「山ばな 平八茶屋」のおせちはどうでしょうか。
以前はほとんどの百貨店でこのコストパフォーマンスが高いおすすめの27,000円のものが購入できましたが、どうも取り扱いをやめたようで、51,840円からと高級おせちになっています。
文句のつけようがない美味しさが堪能できることでしょう。
歴史ある京都の日本料理を味わいたい方には一度は体験してもらいたい高級おせちです。
紹介した以外の「山ばな 平八茶屋」の全おせちは以下を参考に。
6~8人用の和風 三段91,800円(税込)があります。
★「山ばな 平八茶屋」のおせち一覧
税込51,840円~91,800円
⇒(近鉄百貨店)詳細・購入方法
⇒(大丸百貨店)詳細・購入方法
食い倒れの街!大阪のおせち
大阪に本店がある料理屋やホテルなど、地元大阪で愛される名店のおせちをおすすめしたいと思います。
大阪人好みの味付けのおせちなら、こちらから選んでみてください。
一冨士
明治34年創業、大阪の味を伝える老舗の総菜弁当製造店。
いかにも関西らしい、鯛のお頭付きのおせちがあります。
近鉄百貨店
【一冨士】全おせちの一覧・詳細
大丸百貨店
【一冨士】全おせちの一覧・詳細
一冨士
和風 三段+鯛重(4人用)
税込22,680円
大和屋
味と技を受け継いできた、明治10年創業の上方料理の名店。
伝統の味をおせちでどうぞ。
近鉄百貨店
【大和屋】全おせちの一覧・詳細
大丸百貨店
【大和屋】全おせちの一覧・詳細
大和屋
和風 一段(2人用)
税込21,600円
黒門市場 新魚栄
大阪黒門市場で70年の歴史を誇る、魚介類水産加工品の仲卸業。
市場の美味しいものがぎゅっと詰まったおせちです。
近鉄百貨店
【黒門市場 新魚栄】全おせちの一覧・詳細
大丸百貨店
【黒門市場 新魚栄】全おせちの一覧・詳細
黒門市場 新魚栄
和風 一段(3人用)
税込14,580円
料亭 悦
数寄屋造りの風情ある空間でお食事が楽しめる、北新地の名店。
洗練さがありながらも大阪らしい華やかなおせちです。
近鉄百貨店
【料亭 悦】全おせちの一覧・詳細
料亭 悦
三重折 和風(3~4人用)
税込24,500円
懐石料理 徳
住吉大社近くで開業して約50年の料亭で、一期一会のおもてなしの心で丁寧に仕上げる本格懐石のお店。
仕出し弁当も評判です。
近鉄百貨店
【懐石料理 徳】全おせちの一覧・詳細
大丸百貨店
【懐石料理 徳】全おせちの一覧・詳細
懐石料理 徳
和風 二段(2~4人用)
税込30,240円
リーガロイヤルホテル大阪
関西の迎賓館と呼ばれる、大阪を代表する一流ホテル。
大阪人なら誰もが憧れるホテルの味をおせちで。
近鉄百貨店
【リーガロイヤルホテル大阪】全おせちの一覧・詳細
大丸百貨店
【リーガロイヤルホテル大阪】全おせちの一覧・詳細
リーガロイヤルホテル
和・洋・中華風おせち料理 三段重(3~4人用)
税込46,440円
2023年のおすすめはこちら!大阪・関西の百貨店おせち
今年も大阪を中心とした関西の百貨店では、さまざまなおせちが発売されます。
その中で「お!これは…」と思った、人気間違いなしの大注目おせちをご紹介!
各百貨店のおせち人気ランキングも必見です。
おせち選びに迷ったら、こちらも参考にしましょう。
近鉄百貨店
おせち人気ランキング
近鉄百貨店の1位は?
⇒和洋中が楽しめる大満足のおせち!
大丸百貨店
おせち人気ランキング
大丸梅田店の1位は?
⇒コスパに優れた毎年人気のおせち!
料理研究家 大原千鶴監修 口福おせち 卯
大原千鶴氏は京都の有名料亭で生まれ育った、まさに生まれながらの料理研究家です。
テレビなどでよく見かけるので、ご存知の方も多いかと思います。
そんな大原千鶴氏と大丸・松坂屋が一緒になって作り上げたのが、「料理研究家 大原千鶴監修 口福おせち 卯」。
今回で5回目となる口福おせちですが、2023年はお肉を一切使っていない「実山椒香るお豆のハンバーグ」などのメニューが追加され、さらに進化!
その他、伊達巻や数の子などのおせちらしい料理、大原氏お気に入りメニューの「あなご蒸し寿司」「和牛ローストビーフ」「麹チャーシュー」など、美味しくてボリューム満点のおせちです。
➤料理研究家 大原千鶴 監修 口福おせち 卯

料理研究家 大原千鶴 監修
口福おせち 卯
和風 三段(4人用)
大丸・松坂屋
税込28,500円
和・洋・中の三巨匠共演おせち
こちらも毎年大人気、大丸百貨店の特別企画おせち!
2023年は和の巨匠として山下春幸シェフが参加し、LA BETTOLA・落合務氏監修の「洋の重」、赤坂四川飯店・陳建一氏監修の「中華の重」に新たな魅力をプラスします。
注目を集める三巨匠が大集結の他にはない贅沢なおせちでしょう。
新年の始まりにこのなおせちで贅沢するのもいいかもしれませんね。
➤和・洋・中の三巨匠共演おせち

和・洋・中の三巨匠共演おせち
和・洋・中華風 三段(4人用)
税込34,800円
近大味めぐりおせち
クロマグロの完全養殖で有名な近畿大学と近鉄百貨店がコラボした、「近大味めぐりおせち」。
昨年誕生したこのおせちは人気を博し、早々と完売しました。
近畿大学が生産した食材をたっぷりと使用したおせちの第2弾を2023年も販売!
「近大マグロ」や「近大マダイ」はもちろん、「近大みかん」や「紀州アカモク」など、近畿大学の研究成果によって生み出された美味しい恵みだらけです。
近畿大学を卒業した方なら購入したくなるおせちかもしれませんね。
➤近大味めぐりおせち
近大味めぐりおせち
二重折(和・洋)
3人用
近鉄百貨店
税込29,700円
「あまから手帖」編集顧問 門上武司 監修 おつまみ 食いしんボックス
おつまみ重という新おせちジャンルを開拓してきたのが、大丸・松坂屋です。
2023年は関西で絶大な人気を誇る、「あまから手帖」編集顧問の門上武司氏のおつまみ重が4年ぶりに復活!
お酒のおつまみにぴったりなおせちが、25マスのお重にぎっしりと。
門上武司氏が自身の知識と経験から厳選した「レバーペーストとブルーチーズのグジェール」「ラムソーセージ」など、さまざまなおつまみが並びます。
何から食べても自由、どんな飲み物に合わせようかも自由というまさにおせちの楽園状態。
お正月には仲間と集まって、この「おつまみ 食いしんボックス」を囲むのもいいですね。
➤「あまから手帖」編集顧問 門上武司 監修 おつまみ 食いしんボックス

「あまから手帖」編集顧問 門上武司 監修
おつまみ 食いしんボックス
おつまみ風 一段(2人用)
大丸・松坂屋
税込16,800円
近鉄特急「あをによし」「ひのとり」和洋おせち
鉄道ファンなら味わってみたくなるかもしれません。
近鉄特急「あをによし」を模したおせちが近鉄百貨店から初登場。
昨年誕生した「ひのとり」おせちも販売されます。
2種類の近鉄特急おせちをコンプリートしても面白いでしょう。
➤近鉄特急「あをによし」和洋おせち
➤近鉄特急「ひのとり」和洋おせち
近鉄特急「あをによし」
和洋おせち
六重折 (和・洋)
2人用
近鉄百貨店
税込28,620円
近鉄特急「ひのとり」
和洋おせち
六重折 (和・洋)
2人用
近鉄百貨店
税込28,620円
酒場詩人 吉田類 監修 おつまみ玉手箱 2023
吉田類氏監修の「おつまみ玉手箱」も注目のおつまみ重です。
お酒好きにはたまらないおつまみが盛りだくさんで、2023年も早い時期に完売が予想されます。
今年の「おつまみ玉手箱」には、「にしんマリネ」や「ホエー豚のスモーク」など魅力あふれる新作おつまみが多数ラインナップ!
それぞれに吉田類氏によるおすすめの飲み物がセレクトされ、マリアージュを楽しむのもいいでしょう。
気の合う仲間とにぎやかに過ごしたいときに、まさにぴったりの「おつまみ玉手箱」。
ワインや日本酒を用意してお楽しみください。
➤酒場詩人 吉田類 監修 おつまみ玉手箱 2023

酒場詩人 吉田類監修
おつまみ玉手箱 2023
おつまみ風 一段(2人用)
大丸・松坂屋
税込16,800円
大丸・松坂屋の札幌駐在バイヤー 本田大助 監修 北の美味満祭おせち
大丸・松坂屋の敏腕バイヤーとして知られる本田大助氏。
その本田バイヤーが北海道内を駆けずり回って集めたのが、「北の美味満祭おせち」です。
昨年に続いて2023年も登場!
「鮭ルイベ漬」「ラムチョップスモーク」などの北海道物産展でおなじみのものから、「牡蠣のオリーブオイル漬」「たこのぺペロンチーノ」「さばのスモーク」などの変わり種まで、多種多様。
さらに、今年はスープカレーが新たに加わってボリューム満点です。
まさに北海道の美味しさが濃縮されたおせちとなっています。
➤大丸・松坂屋の札幌駐在バイヤー 本田大助 監修 北の美味満祭おせち

大丸・松坂屋の札幌駐在バイヤー本田大助 監修
北の美味満祭おせち
和・洋風 二段+スープカレー付き(3人用)
大丸・松坂屋
税込29,800円
100品目おせち
とにかく色々な種類を食べたい!という方にぴったりなのが、「100品目おせち」。
和洋中のひとくちおせちが100品目も並ぶ四段重は圧巻です。
多種多様なおせちに囲まれて、のんびりとゆっくり味わうお正月になりそうですね。
大家族の方にもおすすめ。
➤100品目おせち
100品目おせち
四重折(和・洋・中)
6~7人用
近鉄百貨店
税込33,480円
コストパフォーマンス最高!1万円台の百貨店おせち
百貨店おせちには高価格の印象があるかと思いますが、実はそんなことはなく、コストパフォーマンスに優れたおせちもあるんです。
ここではそんな百貨店おせちの中から、1万円台で買えるおすすめのおせちを紹介します。
<京都 彩宴>天禄
大丸百貨店のおせち人気ランキングで毎年1位なのが、この「<京都 彩宴>天禄」。
その理由は11,880円という価格ながらも、45品目ものおせち料理が楽しめるからでしょう。
百貨店おせちでこんなお得なものはなかなかなありません。
しかも大丸百貨店が自信を持っておすすめする「厳選おせち」カテゴリーですので、味も間違いありません。
毎年大人気なのも納得の美味しさのおせちです。
➤<京都 彩宴>天禄

<京都 彩宴>天禄
和・洋風 二段(2人用)
大丸百貨店
税込11,880円
<京都 祇園おくむら>弥栄
こちらも大丸百貨店の厳選おせちの逸品です。
「祇園おくむら」は、京懐石風フレンチの名店として知られています。
お店に訪れていただくと結構なお値段がしますが(昼9,350円~)、それが17,800円という百貨店おせちとしてはまあまあ安く購入することができます。
和洋51種類の品数の多さ、豪華な二段重なのも魅力的です。
➤<京都 祇園おくむら>弥栄

<京都 祇園おくむら>弥栄
和・洋風 二段(3人用)
大丸百貨店
税込 17,800 円
近鉄百貨店オリジナル 2人用、三重折 (和・洋・中)
近鉄百貨店の1万円台おせちで、口コミなどで評価が高いのは、こちら。
12,960円というお値段で和洋中の三段重という豪華さは、さすが近鉄百貨店が力を入れて開発している「近鉄オリジナルおせち」といえましょう。
和風の段にはあわび・いくら・栗きんとん、洋風の段には合鴨スモーク・ローストビーフ・帆立燻製グリル、中華風の段にはくらげ・叉焼・桃まんじゅうなど、おせちらしい食材がラインナップされています。
2人で過ごすお正月用にまさにぴったりのおせちとなっています。
➤近鉄百貨店オリジナル 2人用、三重折 (和・洋・中)
近鉄百貨店オリジナル 2人用
三重折 (和・洋・中)
近鉄百貨店
12,960円
関東と関西のおせちの違い
私は関東出身なので、少し関東と関西のおせちの違いについて述べてみます。
まずなんというか、関東風は全体の色味が黒っぽいですかね。
「関東のうどんの汁は黒い」とはよく言われますが、おせちに関してもやはりその差が出ています。
これは濃口醤油と薄口醤油の違いでしょう。
しかしながら味付けについては、色ほど違いはありません。
ただ、伝統的な江戸前はいわゆる「濃ゆい」味です。
例えば、折詰弁当を販売する日本橋弁松総本店のおせちは見た目も味も濃いですよ。
関東人が食べても「濃いな!」と思うくらいです。
大阪でこの日本橋弁松総本店の商品を購入するのは難しいでしょう。
関西人で興味がある方は、関東を訪れた際にどうぞ。
三越などの有名百貨店に出店をしていて、伝統の江戸前折詰弁当が買えますよ。
「濃ゆい」味を体験してみてください。
大阪のおせちはにぎやかで楽しい!
関西は各地域が特色を持っています。
大阪は大阪らしいし、京都兵庫も、です。
おせちでもそれが表れていますね。
大阪のおせちはにぎやかで、京都は上品などそれぞれ独自性があります。
しかしながら、関東では関西ほど地域差がありません。
どこでも大体一緒です。
東京風おせちと神奈川風おせちなんていうのがあっても、違いはないでしょう。
こういう点が関西の素晴らしいところだと思います。
地域それぞれが特色を持って、文化を育んでいる。
引越してきてからの毎年の大阪でのおせち選びは、今後もバラエティ豊かで楽しめそうです。
おせち関連記事
★大丸・松坂屋のバイヤーが語るおせちの人気の秘密!?2023年のおすすめおせちを紹介!
★婦人画報のおせちを試食・レビュー!豪華オードブル重と国産素材のプレミアムなおせちとは!?
コメント